ニューゲームズオーダー モダンアート
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
22メンバーポイント獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
※この商品は、最短で8月8日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
1992年の初版から様々なメーカーから再販・絶版を繰り返してきた名作が、日本のニューゲームズオーダー社より当時の装いそのままに再販!価格も手ごろになりました。
プレイヤーは手元の10万ドルを原資に、アーティストの絵画をオークションで競り落とし、絵画を獲得していきます。ただ、獲得したばかりの絵画にはまだ価値がありません。市場でアーティストの人気が高まるほどに、競り落とした絵画の価値が高まるシステムが秀逸です。
発売元:ニューゲームズオーダー
デザイナー:ライナー・クニッツア
プレイ人数:3~5人
対象年齢:10歳以上
プレイ時:45分くらい
ゲームの前提・流れ
このゲームでは手札の絵画をオークションで売りさばいたり、高騰すると見込んだ絵画をオークションで買い付けたりして、より多くの稼ぎを得ることを競います。
プレイヤーは時計回り順に競売人となり、オークションにかける絵画を手札から出します。この絵画をめぐって各プレイヤーは競り値を付けます。最高値を付けたプレイヤーは競売人にそのお金を支払って絵画を獲得し、これを自分の前に置きます。
いずれかの画家の5枚目の絵画が出されるとラウンドが終了します。ラウンド中に出された絵画の枚数を画家ごとに数え、この枚数によって各画家の人気が決まります。人気が高い画家の絵画ほど高値で換金できるのです。2ラウンド目以降は、以前のラウンドの人気も市場価値に加算され、絵画は高騰していきます。
ゲームは4ラウンド行います。4ラウンド終了後、所持金の最も多いプレイヤーの勝利です。

絵画のカードは、5人のアーティストのものが含まれています。アーティスト毎に含まれるカードの枚数が異なります。カードの隅に描かれているマークは、オークションの種類を示しています。

ゲームの準備
ゲームスタート時には10万ドル分のコインと、手元を隠すついたてを持ちます。受け取ったコインは相手に見えないよう、ついたてで隠して置きましょう。各ラウンドのスタート毎に、既定の枚数の絵画カードを配ります。そして最初の手番のプレイヤーを決めます。手番のプレイヤーは競売人となります。

ゲームの進行
競売人のプレイヤーは、売りに出すカードを自分の手札から1枚選んで出します。オークションにはいくつかの形式があります。売りに出されたカードにマークで示された形式で、全員でオークションを行います。オークションで最も高い値を付け、絵画を落札したプレイヤーは、付けた金額を競売人にコインで支払い、絵画を獲得します。獲得した絵画は、(手札と混ぜずに)自分の前に公開しておきます。
オークションを終えた競売人の左隣のプレイヤーが次の競売人となります。こうして順繰りに競売人を担当していきます。オークションにおいて、値付けは$1,000単位で行います。プレイヤーは、所持金を超える値段を付けてはいけません。
競りの種類
①公開競り
競売人を含む全てのプレイヤーが、口々に金額を叫んで値段を上げていきます。値を付ける際は、そこまでに付けられた値より高い金額を提示しなければいけません。最高値が更新されなくなったら、競売人は、これ以上値を上げないことを全員に確認してから、終了を宜言します。最高値を提示したプレイヤーが絵画を落札します。誰も競り値を付けなかった場合、競売人がこの絵画を無料で獲得します。

②一声
まず競売人の左隣のプレイヤーが値を付けます。値を付けたくなければ、パスも可能です。続いてその左隣のプレイヤーが、競り値を付ける(競り上げる)かパスするかします。以降時計回りに一周、競売人までこれを続けます。最高値を付けたプレイヤーが絵画を落札します。全員がパスした場合、競売人がこの絵画を無料で獲得します。

③入札
競売人を含め全員が、自分の付ける競り値の分のコインを手に握り、中央に出します。値を付けたくなければ、コインを握らずに手を出してもかまいません。全員の手が出たら一斉に手を開き、最高値を握っていたプレイヤーが絵画を落札します。落札しなかったプレイヤーはコインを自分のついたてに戻します。最高値のプレイヤーが複数いた場合、その中で、時計回り順に見て競売人に一番近いプレイヤーが落札します(競売人が最も優先されます)。

④指し値
まず競売人が、出した絵画の値段を決め、宣言します。左隣のプレイヤーから順に、競売人の言った値段で購入する権利が与えられます。誰かが購入することを宣言した時点で落札となります。誰も購入せずに競売人まで回ってきた場合は、競売人が購入せねばなりません。

⑤ダブルオークション
このカードを出した場合、競売人は続けてもう1枚カードを出せます。2枚目として出せるカードは、1枚目と同じ画家の「ダブルオークション」以外のカードです。1回のオークションで2枚がまとめて売りに出され、オークションは2枚目のカードに示された形式で行います。最高値を付けたプレイヤーが絵画を2枚とも獲得します。
競売人が2枚目を出さなかった(出せなかった)場合、左隣のプレイヤーが代わりに2枚目を出せます。左隣のプレイヤーも出さなかった場合、さらに次のプレイヤーがこの権利を得ます。2枚目を出したプレイヤーがいた場合、そのオークションの代金は、新たな競売人の総取りとなります。
誰も2枚目を出さないまま一周したら、競売人がダブルオークションカード1枚を無料で獲得し、オークションは終了します。競売人の交代があった場合、競売人を担当する順番を飛ばされるプレイヤーが発生することがあります。

ラウンドの終了
ある画家の、そのラウンドで5枚目となる絵画が出品されると、(それがダブルオークションのカードであっても)そのオークションを行うことなくラウンド終了となります。4枚目にあたるダブルオークションに続けて出されたカードによって5枚に達した場合、2枚ともオークションにかけられずにラウンドが終了します。
絵画の換金
各画家について、このラウンド中に何枚の絵画が出品されたか数えます。この際、ラウンドを終了させたカードも計算に含めます。この枚数の多い画家ほど人気を博したことを意味し、この順で1位から3位までの順位を付けます(4位、5位は意味を持ちません)。
絵画が1枚も売りに出されなかった画家には順位は付かないため、2位や3位は空席になることがあります。売られた絵画が同数だった画家の間では、ゲーム盤上で上の画家を上位とします。
ラウンドの順位にもとづいて、盤上に市場価値表示チップを置きます。ゲーム盤で画家ごとに与えられている4つのスペースは、左から順に第1~第4ラウンドに対応しています。1位の画家には対応するスペースに$30,000のチップを、2位の画家には$20,000、3位の画家には$10,000のチップを置きます。
これらのチップによって、絵画の1枚あたりの換金額が決まります。このラウンドに3位までに入った画家の絵は、ここまでのラウンドで得た評価、つまりここまでにその画家に置かれた全チップの合計額が1枚の価格となります。しかし、3位までの順位が付かなかった画家については、過去の人気も一切考慮せず、$0の評価となります。
各自、このラウンドに購入した絵画の換金額分のコインをストックから受け取ります。
絵画の換金例

1ラウンドは LITE METAL が1位、Christin P. が2位、Yoko が3位でした。1枚あたりの換金額は LITE METAL が$30,000、Christin P. が$20,000、Yoko が$10,000です。
2ラウンドは KRYPTO が1位、Christin P.が2位、Yoko が3位でした。KRYPTO は初めて値段が付いたため 1枚$30,000ですが、Christin P.とYoko は1ラウンドの価値も加算するため、それぞれ1枚$40,000、$20,000となります。LITE METAL はこのラウンドで価格が付かなかったため$Oです。
3ラウンドは KRYPTO が1位、KARL GITTER が2位、LITE METALが3位でした。KRYPTO は2ラウンドの価値を加えて 1枚 $60,000、KARL GITTER は初めて値段が付いたため1枚$20,000です。3位に返り咲いた LITE METAL は1ラウンドの価値を加算し1枚$40,000の値が付きました。Yoko と Christin P. はこのラウンド$0です。
次のラウンド
ラウンドに購入した絵画は、$Oのものを含め必ずこのタイミングで換金し、ラウンドを終了させたカードとともに捨札にします。残った手札は次のラウンドに持ち越します。
山札からカードの補充を行った後、最後の競売人(5枚目の絵画を出したプレイヤー)の左隣のプレイヤーから次のラウンドを始めます。
稀にゲーム中に手札が尽きてしまう場合があります。そのプレイヤーは競売人の順番を飛ばされますが、オークションへの参加は可能です。
ごく稀に第4ラウンドで全員の手札が尽きる場合があります。この時は、最後の1枚が出された瞬間にラウンド終了となります。
ゲームの終了
ラウンドの絵画の換金を終えた時点でついたてをどけ、全員の所持金を公開します。所持金の最も多いプレイヤーが勝者となります。該当者が複数いる場合、それらのプレイヤーで勝利を分け合います。