Item
クーハンデル
オークション取引や1対1の直接取引で、家畜カードを集め点数を獲得していくゲームです。ギリギリの駆け引きや、時にはハッタリも利かせて家畜を集めましょう。
家畜カードは10種類・各4枚ずつ入っています。ある家畜を一匹競り落としても、それはまだ得点になりません。
ゲーム終了時に、ある家畜カードの4枚すべてを所有していればカードに書かれている得点(ウシなら800点)が獲得できます。そのように、自分が4枚組になっている家畜の得点を足します。そのうえで合計点数に、自分が所有する4枚組のセットの数を掛け合わせます。それが最終的な得点になります。
例) ブタとイヌとニワトリの3セットを所有していれば、
650(ブタ)+160(イヌ)+10(ニワトリ) ×3セット=2,460点 が最終的な得点になります。
つまり安い家畜でも、4枚そろえればかけ算の数字を大きくできます。一概に高い点数ばかりを狙えば勝てるわけではなく、そこがこのゲームの醍醐味でもあります。
・準備
各プレイヤー同額のマネーカードを配ります。家畜カードは裏面にして山札とします。
・進行
手番のプレイヤーは、いずれかのアクションを選択します。
①山札の一番上にあるカードをめくって表にし、その家畜をオークションにかける
→オークションが始まると、手番プレイヤー以外が家畜の入札をしていきます。一番高い価格で競り落としたプレイヤーが、家畜カードを購入する権利を得ます。
この時点で手番プレイヤーは、いずれかの選択をします。
Ⅰ.落札価格分マネーカードを落札者から受け取り、家畜カードを渡す。
Ⅱ.落札者にかわり、いま落札された家畜カードを落札価格で強制的に買い取ることができる。
②もし自分が所有している家畜カードと同じものを他のプレイヤーが所有していれば、そのカードを直接取引ができる
→直接取引を申請した相手に、自分のマネーカードを好きなだけ場に伏せて出します。これが相手に対する買取金額の提示になります。相手は、その枚数から提示金額を予想し、妥当な金額が出されていると思えば、マネーカードを受け取り家畜を相手に渡します。もし家畜カードを渡したくなければ、自身もマネーカードを出し返し、より高い金額をつけた方が相手からカードを獲得できます。
このようにオークションと直接取引を繰り返し、効率よく家畜を集め、得点を獲得していきましょう!
ドイツ・ラベンスバーガー社製
対象年齢:10才〜
プレイ人数:3〜5人
プレイ時間:45分
家畜カードは10種類・各4枚ずつ入っています。ある家畜を一匹競り落としても、それはまだ得点になりません。
ゲーム終了時に、ある家畜カードの4枚すべてを所有していればカードに書かれている得点(ウシなら800点)が獲得できます。そのように、自分が4枚組になっている家畜の得点を足します。そのうえで合計点数に、自分が所有する4枚組のセットの数を掛け合わせます。それが最終的な得点になります。
例) ブタとイヌとニワトリの3セットを所有していれば、
650(ブタ)+160(イヌ)+10(ニワトリ) ×3セット=2,460点 が最終的な得点になります。
つまり安い家畜でも、4枚そろえればかけ算の数字を大きくできます。一概に高い点数ばかりを狙えば勝てるわけではなく、そこがこのゲームの醍醐味でもあります。
・準備
各プレイヤー同額のマネーカードを配ります。家畜カードは裏面にして山札とします。
・進行
手番のプレイヤーは、いずれかのアクションを選択します。
①山札の一番上にあるカードをめくって表にし、その家畜をオークションにかける
→オークションが始まると、手番プレイヤー以外が家畜の入札をしていきます。一番高い価格で競り落としたプレイヤーが、家畜カードを購入する権利を得ます。
この時点で手番プレイヤーは、いずれかの選択をします。
Ⅰ.落札価格分マネーカードを落札者から受け取り、家畜カードを渡す。
Ⅱ.落札者にかわり、いま落札された家畜カードを落札価格で強制的に買い取ることができる。
②もし自分が所有している家畜カードと同じものを他のプレイヤーが所有していれば、そのカードを直接取引ができる
→直接取引を申請した相手に、自分のマネーカードを好きなだけ場に伏せて出します。これが相手に対する買取金額の提示になります。相手は、その枚数から提示金額を予想し、妥当な金額が出されていると思えば、マネーカードを受け取り家畜を相手に渡します。もし家畜カードを渡したくなければ、自身もマネーカードを出し返し、より高い金額をつけた方が相手からカードを獲得できます。
このようにオークションと直接取引を繰り返し、効率よく家畜を集め、得点を獲得していきましょう!
ドイツ・ラベンスバーガー社製
対象年齢:10才〜
プレイ人数:3〜5人
プレイ時間:45分
